DragonAsh【Viva la Revolution】

地方の県庁所在地で過ごし,ヒットチャートで話題のアーティストを高校前のTSUTAYAでレンタルする程度の高校生であった自分及び周囲の友人らにとって,Dragon Ashの登場はちょっとした事件だったと思う。

 

彼らが登場した時期,日本各地で素晴らしいラッパーたちが,クラシックと呼ばれる作品を残していたことは,今となっては知っている。

でも,地方の高校生にとっては,ブッダブランドも,ブルーハーブも,まったく知らない世界の話だったわけです。

そんな高校生にとって,「ヒップホップ」という全く新しい概念を紹介したのが,まさにDragonAshだったわけです。

 

「陽はまたのぼりくりかえす」やその後のアルバム「Buzz Songs」で僕ら周辺でちょっとしたさざ波を起こしたDragonAsh

だが,本格的に心をつかまれたのはその後のシングル群だったように思う。

「Let yourself go,Let myself go」「I LOVE HIPHOP」そして「Grateful Days」

 

そして1999年の夏。

DragonAshが新しいアルバム出すらしい」という友人らの話を聞き,TSUTAYAでレンタル解禁日を調べ・・・(買わないんかい!というツッコミは無しで)

 

そしてリリースされたアルバムが,今回の表題「Viva La Revolution

 

・・・いやあ,かっこよかった。

何がって,このアルバムの3曲目,「Humanity」ですよ(youtubeで見つからなかったので,ぜひ何かで聞いてみてください)。

部室で友人がアツく歌ってるんです。

 

「チェケラッチョw チェケチェケラッチョwww」

「チェケラッチョw チェケチェケラッチョwww」

 

楽曲の途中にあるこのフレーズに,もう心は鷲掴み。

もう部室で,みんなで,「チェケラッチョ」の大合唱ですわ。

 

・・・いや,今聴くと,ちょっとこっぱずかしい気持ちにもなりますよ。正直なところ。

でも,当時はそんなの関係なかった。こんなフレーズを吐いてもそのカッコよさやカリスマ性が揺るがないところが,当時のDragonAshのすごさだったと思うんです。

そう。友人のチェケラッチョには”w”が語尾についてたけど,kjさんの歌うチェケラッチョの語尾には,確かに”w”なんてついてなかった。

どこまで行っても,純粋で,本気で。

そこが彼らのカッコよさなんじゃないかな。

 

ちなみに,今このアルバムを聴くと,全然違った印象を持つのもおもしろいなーと思います。

当時ヒップホップそのものと思っていたkjさんのラップも,今聴いてみるとロック的なニュアンスが強く押し出されているように感じる(そして,それゆえの若さや個性が本当にかっこよく感じる)し・・・

あの当時少し退屈に感じていた後半のロックっぽい楽曲の良さに気づいたり・・・

 

そして,「連帯」とか「世代」を強く打ち出すリリック。

実はそこにこそ,10代の自分たちは惚れていたんじゃないのかなと今更ながら気づくんです。